海洋散骨とは「祭祀の目的をもって、故人の火葬したあとの焼骨を粉末にして海に散布する」葬送の方法です。
故人が生前海が好きで、死後は自然に還りたいと希望していたというような場合や様々な事情でお墓に入れない、お墓を持てないという悩みをお持ちの方にも選ばれることが多いようです。

アライバルでは、多くの皆様のご要望にお応えできるよう、色々な海域での散骨対応や散骨プランを用意しております。
海洋散骨をご検討の方は些細なことでもお気兼ねなくお問合せ下さい。

大海原での
最期のお別れ

海洋散骨の
ルールとマナー

「散骨って法的に問題はないの?」と良くご質問されます。
色々なメディアにも「散骨は合法です。」表記されていることが多くありますが、実際のところ散骨の行為に関連する法律はありますが、「散骨」に適応した法律は無いのが現状です。
1991年10月に葬送の自由をすすめる会が「葬送の自由」を掲げ、戦後初となる海洋散骨を「自然葬」と名付けて実施し、それ以降多くの海洋散骨が行われてきました。
その間、関連する法律の解釈が難しい中、散骨業者や関連団体などが自主規制を設定し、ルールやマナーの厳守して散骨を実施していた経緯もあり、2021年3月厚生労働省のホームページに「散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け」)が公表されました。
以上のことからも「祭祀の目的を持ってルールやマナーを厳守して行う散骨」の場合には、違法性は無いと解釈できると思います。