お墓じまいをご検討の方は
アライバルにご相談下さい

「お墓じまい」とは、単にお墓をなくすことではありません。


色々なご事情で疎遠になりがちなご先祖様との縁を繋ぐため、
責任を持ってご遺骨を
供養しやすい場所に移すのが
「お墓じまい」です。

お墓じまいとは

「お墓じまい」とは、お墓に収められていたご遺骨を永代供養墓やご近所のお墓など別の場所に移し(改葬)、今までのお墓は撤去して墓所を更地にし、管理者に返還すること言います。

少子高齢化、未婚、晩婚化が進む現代社会では、「子どもに迷惑を掛けたくない」「お墓が遠方で墓参りや管理が大変」「承継者がいない」等の理由から、残された家族の負担を減らすとともに、より供養しやすい環境を作り出すためにお墓じまいを選択する人たちが増えています。

お墓じまいを終えるまでには、管理者との打ち合わせや、役所への改葬許可の申請、改葬先への受入申請、墓石の解体業者との打合せ等、さまざまな手間と時間とお金が掛かります。
また、進め方を誤ってしまうとトラブルに発展するケースもありますので、注意が必要です。

お墓じまいをご検討の方はしっかりと内容や流れをご理解いただくか、信頼できる代行業者と相談することをおすすめいたします。

お墓じまい
完了までのステップ

お墓じまいを実施するには複数の窓口との連絡や相談が必要になり、段取りを間違えたり、確認を怠ると思わぬトラブルに発展することもあります。
お墓じまいを進めるためのステップとポイントをまとめてみましたので、参考にして下さい。

① 家族との相談
お墓じまいをするときは、まずは家族で相談してみましょう。
実は「子どもに迷惑を掛けたくない」と考えた「お墓じまい」も、いざ相談してみると「お墓は継ぐつもりだよ。」と言う事もあります。

次世代の供養は子ども達に委ねる事になりますので、お子様の意見や考えも尊重した墓じまいをご検討下さい。
② 親族間で相談し、同意を得る
祭祀承継者であってもお墓じまいをする際は、後にトラブルにならないよう、親族間で事前に同意を得ておくことが重要です。
お墓じまい後のお遺骨の供養方法や費用負担等について、相談が不十分だとトラブルになることがあります。
③ 墓地管理者との相談と
改葬の意志を伝える
公営・民間霊園の場合は霊園管理事務所への届出ですみますが、代々檀家としてお世話になった寺院墓地の場合には、「お墓じまい」トラブルにならないよう、理由や事情を丁寧に伝えることが重要です。
「継承者がいなくて困っている」「高齢になり遠方でお墓の維持が難しい」などまずは困っていることをお寺に相談し、ご住職の理解を得てから、お墓じまいを考えていることを切り出しましょう。
場合によってはお寺が納骨堂や永代供養墓を運営していることもあり、ご先祖様のご縁あるお寺での永代供養も選択肢のひとつとなることもあります。

お寺とのトラブルで多いのは、事前の相談なしに「お墓じまい」「離檀」を決めてしまうことで、高額な離檀料を請求されるケース等があります。
これは、事前の相談なしに離檀をすることを、長年お墓や先祖供養を面倒をみてきた菩提寺に対する誠意がないと受け止められてしまったことが挙げられます。
お墓じまいで離檀をすることになった場合には、今までの感謝を伝えましょう。
④ 新しい納骨先を決める
お墓じまい後のご遺骨の新しい供養方法(納骨先)を検討します。
現在では供養の方法も多様化しており、従来型の墓地、永代供養墓、樹木葬、合祀墓、納骨堂、散骨、手元供養など多くの選択肢がありますので、ご事情に合った方法をお選びいただけます。

最近の傾向としては永代供養型の墓地や樹木葬が人気があります。
永代供養とは、供養料を事前に一度支払えば、お墓参りや供養できない家族に代わって、霊園や寺院がご遺骨を供養・管理してくれるシステムのことです。
⑤ 改葬許可証を取得する
(行政手続き)
お墓に埋葬してあるご遺骨は勝手に移動や破棄をすることが出来ません。
ご遺骨の移動には墓埋法で決められた改葬のための行政手続き(改葬許可証の取得)が必要になります。

「改葬許可証」を取得するには以下の書類が必要になることが一般的です。
※各自治体によって、行政手続きは異なることがあります。

改葬許可申請書:「改葬許可証」(改葬の許可)を得るために必要な申請書
埋 葬 証 明 書:遺骨が埋葬されていることを証明する書類
受 入 証 明 書:新しく納骨する場所があることを証明する書類
上記書類を提出することで「改葬許可証」が発行されます。
⑥ 墓石の閉眼供養(魂抜き)、
ご遺骨の取り出し
墓石解体・撤去の前にお墓の魂抜きである閉眼供養を実施いたします。
事前にお寺に閉眼供養を依頼し、法要の日時を決めておきます。

閉眼供養が終わったら、墓所の解体工事となります。
ご遺骨の取り出しは自身で行うことも可能ですが、墓石の解体工事をする石材店に依頼するのが一般的です。

お墓から出したご遺骨は、次の納骨先に納骨をして、お墓じまいが完了となります。
⑦ 墓石の撤去・解体工事、
使用権の返還
墓石を撤去・解体してお墓を更地にします。その後、管理者へ墓所を返還します。

寺院墓地の場合は石材店が指定されていることもあるため、事前にお寺に確認しましょう。
墓石の撤去・解体工事を石材店に依頼はする際は、事前に見積りをとり、段取りなども確認して納得できる状況で契約するようにしましょう。
⑧ 新しい供養先に納骨する
ご遺骨の受け入れ先(新しい供養先)と事前に納骨日程を相談して決定します。
必要に応じて、今後の供養をお願いするお寺などに開眼法要を依頼します。
墓地管理者には「改葬許可証」を提出します。
以上でお墓じまいは無事に完了となります。

お墓じまいに掛かる費用

お墓じまいにかかる費用の総額は、お墓をしまうための「墓地の撤去費用」だけでなく、取り出したご遺骨を「新しい納骨先で供養する費用」もかかってきます。
そのため、ご遺骨の供養方法によって費用総額は大きく変わってきます。

お墓じまいをして、ご遺骨を次の供養先に納めるまでにかかる費用総額の目安は約50万~150万円位です。

墓地の撤去費用

墓地撤去費用の内訳は次のようになります。

墓地の撤去工事費用

一般的な墓地の撤去工事費用の相場は墓地の面積1㎡あたり8万~15万円です。
金額に幅があるのは、墓地の立地や広さ、墓石の大きさやだけではなく、駐車場からの距離や重機が使用できるのかなど作業の難易度によっても変わってきます。

閉眼供養のお布施

墓地の解体・撤去の前に、お墓の魂抜きである閉眼供養を行います。
お布施は、閉眼供養をしてもらったことに対する感謝の気持ちを形にしたもので、明確な費用の決まりがあるわけではありません。
閉眼供養のお布施の相場は3万~10万円です。

離檀料

寺院墓地の場合は、離檀料が発生することが多いです。
離檀料とは、檀家関係を終える時に「今までお世話になったお礼の気持ちとしてお渡しする」謝礼です。
お寺によっても取り決めの有無がありますので、ご住職や檀家の役員などに確認することをおすすめします。
離檀料の相場は10万~20万円位です。

新しい供養先の費用

ご遺骨の新しい供養先に必要な費用は、供養の方法(お墓の種類)によって大きく変わってきます。
新しい供養先は費用だけではなく、抱えている問題が解消できる方法を選びましょう。

ご紹介した費用は、あくまでも相場の金額で、地域や場所によっても異なりますので注意して下さい。

アライバルの
「お墓じまい」サポート

お墓じまいを実施するには、行政手続きや墓地の管理者とのやり取り、移転先の段取りや墓石の解体業者との相談やお見積もりなど、面倒で不慣れだと大変な段取りが多く発生いたします。

アライバルではお墓じまいに必要なお手続きや墓石の解体・処分などすべての対応や、必要に応じ管理者との交渉のアドバイスやお手伝いもさせていただきます。

また、お墓じまい後のご遺骨のご供養についても「永代供養墓」や「海洋散骨」などのご紹介や対応も行っておりますので、安心してお任せいただけます。
墓じまいをお考えの際は、先ずはお気軽にご相談下さい。

お墓じまいサポート  
【2㎡未満】
198,000円~

行政手続きの代行から墓石の解体、墓地を更地に戻すまで必要なものが含まれています。
①ご相談・アドバイス
②行政手続きの代行(提出代行)
③ご遺骨の取り出し(2名まで)
④お墓の解体・処分(2㎡未満)
⑤墓地を更地に戻す
⑥ご遺骨の受け渡し
※上記以外の作業については、別途費用が発生します。
対応エリア:全国 

※表示価格は、税込価格です。